Language
世界文化遺産平に登録されている東寺は、唯一残る平安京の遺構です。日本で最も高い五重塔と毎月開催される蚤の市や樹齢130年超の不二桜が有名です。
水のいきもの達と親しむ様々な体験ができ、京の川の展示エリアは、特別天然記念物のオオサンショウウオのリアルな生態をお楽しみいただけます。
数千もの鳥居の門が有名で、そこを通って稲荷の森の中にある本殿まで歩いて登ることができます。境内には神様の使いとされている狐の像が数多くあります。
780年に建立。世界文化遺産に登録されており、高さ約13mの木造舞台で有名です。桜や楓の木々、京都の街のパノラマなど、美しい景色が広がります。
「京の台所」と呼ばれ、江戸時代から続く食料品中心の商店街です。京料理の四季折々の新鮮な食材を味見、見学、買物する人達でいつも賑わっています。
日本を代表する花街として知られ、一流の芸者街としても有名です。数多くの店があり、昔ながらの木造町家造りや、伝統的な和食が楽しめます。
京の東の守り神で、「祇園さん」の愛称で親しまれている。朱塗りの外観が目を引く本殿の他に、地元では気の力を得る水として「力水」と呼ばれる御神水が人気です。
徳川幕府における京都の拠点の役割を担い、二の丸御殿(国宝)の絢爛豪華な建築と内装は目をみはるほど。世界文化遺産にも登録されています。
京都一大きい大鳥居をくぐると、平安京の正庁を模した朱塗りの社殿は美しく雅な雰囲気が漂っています。広大な庭園では四季折々に美しい景色も楽しめます。
日本全国の禅宗(臨済宗)の大本山です。京の街が一望できる「三門」や国宝の「方丈庭園」、レンガ造りのアーチ橋「水路閣」など見どころ満載です。
禅のエッセンスを感じられる枯山水風の岩石庭園が有名でユネスコの世界遺産にも登録されています。
室町幕府の将軍足利義満の別荘として建立されました。金箔で豪華に飾られ、鏡湖池の水に映し出される様が美しく、日本で最も有名な寺として知られています。
「わび茶」を通じて、自分をみつめなおす特別な時間140年以上続く宇治茶専門店の茶室で、茶道体験ができます。「日本茶インストラクター」と「裏千家教授」の資格を持つ茶道の講師が抹茶の点て方、楽しみ方など、基本から丁寧に指導してくれる。
サロンのスタッフは、好みの色を選んだり、着付けをしたり、着物に合うヘアスタイルにしたりと、熱心にサポートしてくれる。